お店を経営していると、クレーマーはつきものですが、中には自分本意な意見を述べてくる人もいたりと、もう少し広い目で見てあげることはできないのかと感じてしまうこともしばしば。そんな中でTwitterユーザーのフラスコワークス(@flask_works)さんが投稿した、とあるお店に寄せられたクレームが話題となっています。まずは、そのクレーム内容をご覧いただきましょう。
確かに、サービスを重視している日本人にとって、言葉が拙いと粗悪なものに感じてしまうかもしれませんが、日本語が上手に話すことができないのと、サービスが行き届いているのは決してイコールではありません。このクレームに対する店側の回答がコチラ。
クレーム書いたひと、なぜ自分の投書が選ばれたのか、回答を読んで考えてほしい。 pic.twitter.com/8LQJPPwWIt
— フラスコワークス (@flask_works) May 23, 2017
マナーに対して口うるさい人は大勢いますが、これではまるで差別的発言をしているとも捉えられても仕方ありません。店側の対応は正しいものであるし、フラスコワークスさんが仰っているように、このクレームを出した方には、なぜ自分の投書が選ばれたのかしっかりと考えて欲しいですね。この投稿に対して多くの人から反響のコメントが寄せられています。
スタバでバイトしてた時に「男に注文を受けて貰いたくないから、女の人に変わって貰える?」って言われたのに匹敵するくらいガイジ https://t.co/GfbkAHx9r4
— とも (@13y105) May 25, 2017
このクレームを書いた人は、そのスーパーに並んでるものがどこの国製なのかいちいち見て、アジア製だと感じ悪いなぁとか言ってんのかな?もしそうなら凄いな。 https://t.co/KZM3XWj8sP
— EVAはいいねえ (@grappler_a2c) May 24, 2017
こーいう意味不明なローカリズムが日本を悪くする。 https://t.co/58wa8ZsJEc
— 東出風馬-Yoki, Inc. CEO (@fumah815) May 24, 2017
日本には、昔から言い伝えられている古き良き習慣が現在も受け継がれていますが、その中には現代社会にとって弊害となっているものも少なくありません。すべてを排除するべきとは言いませんが、時と場合を考えて、外国人が気軽に働くことができる労働環境が日本には存在すると胸を張るべきなのではないでしょうか。
むやみやたらにクレームを店側に突きつけるのではなく、これは本当に問題になるのだろうかと第三者としての意見も取り入れて欲しいですね。
引用元:https://cadot.jp/topics/45339.html,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]