広告
2018年7月6日から西日本を中心に降り続けた記録的な豪雨により、家屋浸水や土砂崩れなど、各地で甚大な被害が相次いでいます。
また、連日放送されるニュースには、多くの車が水没している様子が映し出されていました。
エンジンかけたらダメ
大雨で水没してしまった車の所有者に向けて、国土交通省は感電事故や車両火災の危険性があると注意を呼びかけました。
【大雨で浸かったクルマ、水が引いても使用しないで】見た目は大丈夫そうでも、感電事故、車両火災の危険あり!自らとクルマの安全のため、自分でエンジンをかけないでください。また、バッテリーのマイナス側のターミナルを外してください。詳しくはこちら↓https://t.co/rL42t7QQE9 pic.twitter.com/5TH5LXh2qq
— 国土交通省 (@MLIT_JAPAN) July 6, 2018
大雨で水没してしまった車は、水が引いて外見上問題がなさそうに見えても、感電事故や電気系統のショートなどによる車両火災が発生する可能性があるそうです。
水没被害を受けた車両のユーザーに、国土交通省は以下のような対処を紹介しています。
1.自分でエンジンをかけない。
2.使用したい場合には、お買い求めの販売店もしくは、最寄りの整備工場にご相談下さい。特に、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載していますので、むやみに触らないで下さい。
3.なお、使用するまでの間、発火するおそれがありますので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外して下さい。
国土交通省 ーより引用
使用するまでの間はバッテリーのマイナス側のターミナルを外しておくといいようです。とはいえ、車の点検は店に任せ、まったく整備したことがない人の場合は、慣れないバッテリーをいじることで感電する恐れがあります。
広告
そういった場合は、いじらず、近寄らずにすぐに整備工場や販売店に相談するほうがいいかもしれません。
また、日本自動車工業会(JAMA)が動画をアップしていますので、参考にしてください。
ネットの声
・こういう情報こそ、何度も流すべきです。
・東日本大震災の時も問題になりましたよね。
・友人の消防士にいわれたことがあります。
最近では見かけることの多い、ハイブリッド車や電気自動車は高電圧のバッテリーを使用しているため特に注意が必要です。
少しでも二次災害を受ける人が減るように、正しい知識が広まってほしいですね。
引用元:https://grapee.jp/529469,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]