スーパーで果物を買う時、シールが貼られているのを見たことがあると思います。
このシールには番号がありそれが果物の栽培方法を表していました。
今回は輸入果物のシール番号について紹介します。
輸入果物のバナナやキウイ、アボカド、グレープフルーツなどにはシールがつけられていますが、よく見たことありますか?
そのシールには番号がつけられています。
この番号は「PLUコード(Price Look-Up code)」というものです。「商品価格識別番号」とも言われます。
かならずついているものではなくてついたりつかなかったりするもの。
実際店舗によっても違いますし同じ店舗でも商品によって使っているものとないものがあるようです。
この番号の意味を知っておくとどのように栽培されたかがわかるとネットで話題になっています。
輸入果物のシール番号でわかる果物の栽培方法
通常PLUコードは4桁でそれは一般的な栽培方法で生産されたことを示しています。そのため、化学肥料や農薬などが使用されているということになります。
しかし一部の作物には、5桁のものがあり、8か9で始まるのですが、それぞれ下記のような意味になります。
8で始まる5桁のコードは「遺伝子組み換え作物」です。9で始まる5桁のコードは「オーガニック作物、有機農法」です。
5桁のものは8で始まるか9で始まるかで大違いなんですね。
資料にはこのように記載されています。
日本に遺伝子組み換え食品が輸入されることはないと思いますが、「PLUシール」が貼られている果物を見かけたらチェックしてみてください。
値段が少し安いからと一般農法(PLU番号が3又は4で始まる)や遺伝子組み換え食品(PLU番号が8で始まる)を購入して食べ続けた場合、癌などのリスクが高まる訳ですから、癌を発病した場合、医療費がどれだけ掛かるかを考えれば決して安い買い物ではないと思います。
自分の身や自分の健康は自分で守るのが最も確実ですね。
ネットでの反応
引用元:https://kwsklife.com/imported-fruits/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]